makoto mizusawa's blog

All about 恋愛ガイド 水沢 真のブログです♪

威圧的指導が落とす影…

最近少しですが、先方からの依頼でコンサル業をやらせて頂くことがあります。

主に講師と現場フォローを行うのですが、久々に感じた事がありました。

 

講師として座卓でノウハウを伝えて⇨現場フォローって感じなんですが、ノウハウを伝えていざっ!現場フォローをしようとすると…。

現場では何やら別の問題があるようで…。

そこでは対人問題(?)

ほんの数時間現場にいた私にも伝わるくらいに、ピリピリムードが現場中走ってる。

それがビンビン伝わってきて、「これはテクニック以前の問題だな」と思うわけです。

 

いくらテクニックを伝えても、実践を行う現場が実践しにくい場所であれば、座卓研修もムダというもの。

 

私が感じた現場でのピリピリムードの正体は、上司が部下にある意味鞭を与え続ける「威圧的指導」でした。

とにかく部下に目を光らせてるわけです。

笑顔溢れる現場のはずが、上司には笑顔一つなく、まるで部下1人1人怖い顔して見張っているようで…。

 

部下には仕事が良くできても褒めない。っていうか以前に見てない。

やたら部下の「粗(アラ)」だけは見えている状態で、注意ばかりする…。指摘ばかりする…。

その繰り返し。

そんな状態が続くと部下はどうなるでしょう?

 

…私だったら最後には辞めてるでしょうね。

好きな仕事を始めたつもりが、嫌いになりそうですから(笑)

 

そして客観的に見る最大の「粗(アラ)」は、上司がお手本を見せない事。

これは、部下に舐められてしまう最悪な行動だと私は思うんです。

「口だけ指導」は、部下がついてこない最悪な例…。

「口だけ指導」は、部下にとってもストレスで、このストレスが積み重なっていくと、いつか爆発して、最悪なケースでは「部下達の反乱」がおき、チームが空中分解します。

 

今回、私が見たピリピリムードから生まれたストレスとして、現場には「笑顔」が消えちゃっていました。

きっともっと敏感なお客様には、ピリピリムードは伝わりまくってたんだろうな…だから誰も入って来ないという悪循環が発生してました。

このムードが、売上低迷へと向かわせます。

その原因は最初に記した「威圧的指導」なんですよね。

 

指導者はいつもはおおらかで笑顔が絶えない印象がありましたが…現場で話を聞いた際は、言葉に棘をいくつも感じては、笑顔を通り越し、怒っているように見えました。

指導者なりの疲れやストレスもあるんでしょうが…指導者は当然、部下よりもプロですから…。現場でプロ意識を忘れては部下以下です。

 

指導は難しいものですが、自分の言動1つ改めるだけでも、劇的に変化できるものです。

というのも、自分も経験が浅かった若き頃に、この「威圧的指導」をやっていたんですよね…。「上司ってこんな感じでしょ。」と勝手にイメージして(笑)

でも後に空中分解したんです。

その際に思いました。

「上司は部下が活き活き笑顔でいてこそ上司の意味がある」と。

もちろん締めるとこは、最小限に雷落とすようにしました(笑)

雷の落とし方にもテクニックが必要ですけどね。

 

Makoto Mizusawa

HP: https://www.ms-steer.com

(クリックしてもジャンプしない場合は、アドレスを直接入力下さい。)

 

 

 

 

 

 

付加価値

私は、これまでの職歴から、人にあるいは企業に直接商品を売る経験が多いのですが、きっと商品は変われど「相手に物を売る」事は、皆さんも少なからず経験はあるのではないでしょうか?

 

ではこれが組織になった時…。その組織が大きければ大きい程に物を売って利益を拡大し続けるために重要な事とは何でしょう?

 

話は若干逸れますが、私の中では常に、組織に属していた際に掲げてる自分の信念みたいなものがあります。

それは、

「売上を上げるには、上げて安定させるには、離職率の低下が最重要課題になる」と…。

 

組織に属すると、いろんな角度から企業全体を見渡す事ができますが、様々な企業を渡り歩いてきた私には、ある一つのパターンが見えていました。

それは、人材が安定している場所は、売上が上がる際には、とても伸びが良いのですが、極端に下がる事はないのです。

逆に、人材の出入りが多い場所は、売上が極端に上がる事もあれば、極端に下がる事もかなりの確率であるという事。

更に詳細を分析していくと、そこには直接物を売るスタッフのマンパワー、すなわち「付加価値」があるという事。

この付加価値が、人材が安定している場所は常に向上していくのです。

 

付加価値はマンパワーが大半を占めているいわば、人の力だという事が私は重要なポイントだと思っています。

皆さんも物を買う際に、その物に付随した付加価値によって、買う決定の有無を決める事はありませんか?

私はよくあるんですが…(笑)

例えば、自分が買いたい物が、たくさんの場所で売られていたら…あなたはどこで買いますか?そしてその理由は?

多分、交通の便利さを考えて、場所を優先する方も多いと思います。

ですが、交通の便利さは劣っても、もう少し遠く行けば、自分の話をしっかり聞いてくれて、かつ自分に見合う物を提案してくれるスタッフがいると分かっていたら…きっとその場所に足を運ぶ…なんて事があるのではないでしょうか。

それは、自分の欲しい物が手に入るだけでなく、自分の欲求を満たしてくれるものが付随してある事を知っているからではないでしょうか。

 

付加価値は、プライスレスな商品です。

そしてそのプライスレスな商品がマンパワーにあたり、その1人1人が持つマンパワーが合わさる事で、より大きなプライスレスなものと組織のトップが気づいている場合、

組織は今後も業績は伸びる→スタッフの給料や待遇は良くなる→スタッフも待遇が良いからこそ辞めない→スタッフが辞めない組織は、付加価値が高くなっていく→今度はその付加価値の高さに魅力を感じている意識の高い外部の人間がスタッフとして新たに加わっていく…。

こんな構図が出来上がると思っています。

これを私は「売上アップの鍵は離職率の低下」だと感じています。

 

もし今自分がいるその場所を、更に居心地の良い場所にしたいと思うなら、一つの方法として、自分が持つ付加価値が何なのか?そしてそれを向上させるには、どんな行動をしたらよいのか?ぜひ考えてみることをオススメします。

人は誰もがオンリーワンな部分を持っていると、私は思いますから…。

 

f:id:makoto197402:20160918221908j:image

 

HP : http://makoto197402.wix.com/mizusawa

ameba blog : http://s.ameblo.jp/makoto197402

 

デキる人はミスをする

久々の仕事についてのブログです。

最近ふと思い出した事がありました。

 

それは、数年前に大手企業の社長が数人集まって、各々の会社で働くスタッフについてディスカッションしている場面をテレビで観ていた時の事…。

 

ある社長さんが、こういう事を仰ったのです。

「仕事のミスをするという事は、少なからず仕事をしているという事。残念なのは、仕事の成果もミスも見えないスタッフ」だと…。

 

その社長さんは、スタッフの仕事のミスが発覚した時、怒ることはせず、次の案をヒアリングし、それを了承して任せたと仰っていました。

 

たしかに私もマネジメントの経験がありますが、部下に頼もしさを感じる時、それは仕事がデキる人はもちろんですが、「仕事がデキる」人は成果の中に、成功ばかりではないという事。失敗する事だってあります。

ただその失敗を隠さず、むしろその失敗を冷静に、そして客観的に分析し、新たな案を自身で生み出しては、もう一度チャレンジする人材に魅力を感じるし、頼もしさを感じます。

 

仕事におけるミスは誰もが一度は経験する事。そこを責めても、何も生まれません。

大切なのは、そのミスから何を学び、どう活かすか?だと私は思うのです。

更に言えば、上司として、この様な部下がいたら、その思考回路を潰すような事をせず、むしろその思考回路から更に生み出させる様に導く事が、リーダーの役割の一つと言えるかもしれません。

 

ミスをする事は決して恥じる事ではありません。

むしろ自分が成長するための、チャンスであり、分岐点でもあるという事。

その分岐点とは、そこで踏ん張って知恵を振り絞り、再チャレンジするか否かで、仕事がデキる人になれるか否かにも繋がるという事です。

ラクしたい…逃げたい…。

そんな感情だって芽生えるでしょう。

でも逃げれば、逃げ癖がついてしまうもの。

仕事がデキる人は、いつでもピンチをチャンスに変えていける人だと私は思います。

 

 

ちなみに…私が見たテレビの社長ディスカッションの中で、他の企業の社長さんの中には「遠慮なくケンカする位に、自分の前で意見をぶつかり合わせて欲しい」という要望も。

社長は企業を想う熱さをスタッフに見たいのでしょう。

たしかに、ぶつかってきて欲しいですけどね。

でもぶつかれないスタッフにもまた、言い分はあるのでしょう。

 

それはまた次回に。

 

f:id:makoto197402:20160917202251j:image

 

HP :  http://makoto197402.wix.com/mizusawa

ameba blog : http://s.ameblo.jp/makoto197402

 

 

 

 

仕事の敵?味方?

私は今も、子育てをしながら仕事を続けています。
子育てと言っても、娘はもう高校生(笑)
そんな娘もバイトして、社会経験を学んでいます。

仕事をしていると、様々な人に出会い、色々と学ぶ事も多ければ、意見の食い違いから衝突する事もあります。

冷たいかもしれませんが、私は給料に見合った仕事をしてない人は、容赦なく排除します。

チームで一つの目標に向かって、様々な手法やスキルを活かして、楽しく仕事をして欲しい分、そのチームを乱すような人には、何度注意しても、治らない場合は、遠慮無く半解雇通知を伝えます。
なので、私には敵と思っている人、あるいは私の仕事のやり方に共感してくれて、ついてきてくれる味方になってくれる人がいるようです^_^;

本来は、チームみんなが働きやすい環境を作る事が、私の使命…でも時として、仕事の「楽しさ」の意味を履き違えている人を見かけます。

自分に支払われる給料は何処から生まれるのか?
自分が仕事をする上で、やらなければいけない使命は何なのか?
その意味を十分に理解しないまま、仕事をしている人には、容赦なく罰といいますか…警告を出しちゃいます^_^;

例えば、私が今までの仕事経験で長かったのが、接客販売。
接客販売は、お客様に接客し、商品をご紹介して売上を作る事が、使命だと私は思っています。
要は売った商品の中から、自分の給料は発生していくものです。
しかし、中にはそれを理解せず、ただ店頭に立っていればいい…酷いと、ただ出勤していればいい…。そんな人がいるのも事実です。
そんな人には、例え自分のシフト変更や業務が増えたとしても、容赦なく帰らせたり、休ませたりします。
プロとして、現場に立てない以上は、お客様にも他のスタッフにもより迷惑がかかるだけでなく、様々な信頼が低下してしまうんですよね。

私もかなり長い事、管理職経験があります。
人を扱うって、本当に難しいものです。
ですが、人を育てる事が、管理職としての私の使命でもありました。

なぜか部下からは慕われる事は多いのですが、上司からは煙たがれる様でした(笑)

私への敵視した態度、私を擁護してくれる人…様々な人に今も出会い続けています。

仕事をしている以上、自分に対して敵もいれば味方もいるでしょう。

ただ、私は吸収する事はあっても、自分の信念を曲げてまで、敵を味方につけたいとは思っていません。
というか、敵視してる方に、私は相手をしませんが(笑)

皆さんはどの様に、自分の周りの対人関係、特に仕事関係を上手くこなしていますか?

できるだけ敵は作りたくないものですが、それは嫉妬から生まれるものだと私は感じています。


また来年は更にブログ更新を増やそうと思います。

もし何かご質問、ご相談がある際は、ぜひ下記HPから、お問い合わせ下さい!

来年は更に飛躍の年となります様、心からお祈りしています。


否定への対処

仕事をしていると、ミーティングで意見のぶつかり合いが行われたりする事、よくあるのではないでしょうか。

意見のぶつかり合いならまだしも、人の意見を否定ばかりしている人、いませんか?
意見は出ても、否定ばかりが先行し、結果として、そのミーティングでは何が結論づいたのか?
分からないミーティングというものに、私もこれまで幾度も遭遇しました。

人って、自分の意見を否定されると、自分の中で、そのミーティングに意味を見出せなくなりませんか?
「もう、黙っておこう…」「時間が過ぎ去るのを沈黙で待とう…」
そんな思考が働いてしまうものです。

最近、私はそんなミーティングに遭遇した時、自分の意見を否定したその人に対し、「否定するなら、何か意見やアイデアを持っているんですか?」と聞く様にしています。

ミーティングって、最終的にはその場で話し合いをした事を行動に移さなければ、結果なんて見えてこないものです。

ですが、行動を移す前に否定されても、結果はほぼ利益はゼロに近い事でしょう。
逆に人間関係の悪化や離職率の増加に繋がり、最終的には会社経営の不利益、不合理さに繋がっている事でしょう。
そうやって小さくても、一つの「否定」は、実は水面下では様々な損失に繋がっているものです。

人の意見やアイデアを否定するなら、否定するなりの自身の意見を持たねばなりませんし、またその意見をしっかり述べる事が出来なければ、相手の意見を否定する資格はないのではないでしょうか。

私も様々な否定に合って来ましたし、また自らも誰かの意見を否定したことも無いわけではありません。
むしろ管理職の立場に立つ時は、自らの経験から、失敗を招くと判る時は、理由を述べた上で否定します。
理由という自らの経験があるからですね。

もし誰かの否定に自らが出合ってしまったのなら…。
一度は沈黙せずに、否定した相手に聞いてみると良いのかもしれません。
「否定するなら、否定する理由と、その他意見を聞かせて下さい」と…。

その一言が、全てを好転させる最初の一歩になるかもしれません。

ちなみに、私もこの言葉は上司部下、立場関わらず、ある時から相手に伝えるようにしました。
結果的に、自分の立場を利用して逆ギレに走る上司もいれば、ミーティングから勝手に飛び出して、いなくなる人もいました^_^;
そしてその先に…。
数年が経ち、否定に走る人は孤独に陥りやすく、最終的には自身が否定される立場に…。
会社経営もブラックに陥っていく状態に…。

私は自分が放った一言で、素晴らしい仲間や新たな道へ進んでは、その新たな道で出会った人から様々な良い影響を受けている、今日この頃です(*^^*)

やる気のレベル

久々にこちらのブログを書きますね^_^;

昨日まで久々に2日間、接客販売をしていましたが、私は教育担当…。
派遣スタッフ2名と共に、頑張っていたのですが…。


昨日久々に、1人のスタッフに雷を落としました^_^;
理由は「プロとしての自覚の欠如」

高い時給を払っているにも関わらず、積極的に接客につかない…。
セールストークを考えない…。
お客様へ商品説明ばかりを話し、肝心なお客様のニーズを聞かない…。
結果、売上につながらない…。
でもきっちり休憩は取る。
しかもお客様の流れが多くなる時間帯に…。


休憩を取るなとは言いません。
しかし自覚して欲しいのです。
高い時給をもらってるからには、売上を取る!という販売のプロだという事を。

どの業種においても言える事かもしれませんが、できるスタッフは与えられた環境の中で、自ら目標を立て、分からない事は積極的に指導をお願いしてきて、自分自身を成長させようと、短期間であれ努力します。

できないスタッフはまず、分からない事も聞いてきません。
目標も立ててる気配がありません。
言い訳だけは一人前。
ただ店頭に立てば良い…。
要は自ら成長しようと努力しようと行動しません。

そこにはやる気のレベルの差があると感じてますし、プロ意識の高低を感じざるにはおえません。

まず私は仕事において、人を教育する時、その人のやる気を見ます。
やる気なければ、教えた事も右から左への筒抜け状態…タイムロスにもなります。

仕事は、与えられたミッションをこなして、初めて報酬がもらえる…。
その当たり前な意識が少ないスタッフをよく見かけます。
残念ながら、この様なスタッフは近い未来、どこからも採用してもらえないでしょう。生活に困ってゆくことでしょう。

あなたは今、やる気がありますか?

やる気一つで、人生も変わるもの。

それを自覚したスタッフが増えて欲しいと改めて感じています。


ちなみに…私は例え販売する商品が「初めまして」でも、必ず売上に繫げる…それがプロであり、自分を成長させるものだと思い、それを行動にする事を心掛けてます。


例えを使った指導力

私は学生時代、ずっとバスケをやっていました。
小学高学年〜社会人のサークルに至るまで(笑)
特に専門学校の時は、大学付属だったので、大学のバスケ部にどこから聞きつけたのか、スカウトされては、部員はほぼ経験者のない方ばかりだったので、なぜか1番年下の私が監督兼プレイヤーに…(笑)
それは余談なんですが(笑)

高校でバスケ部に入っていた時、教わった事があります。

ディフェンスの際には、片目はマンツーマンでマークしているプレイヤーを、もう片方の目は、ボールの行方を追え!と…。
「えぇっ!」って最初は思ったんですけど、これが案外やれるものでして…簡単に言えば、全体を見渡しながら、自分がマークすべきプレイヤーはしっかりマークするという事なんですが。

これが実は社会人になって役立つとは…想像もつきませんでした。

接客販売業、そしてマネジメント職に就いた時は特にこの技が役に立つのです!
要は、自分も接客に集中して付きながらも、常に店内入口を意識しては、接客しながら来店されたお客様に「いらっしゃいませ」と声がけができたり、あるいは自分の接客をしながら、部下の接客を見て、接客後にアドバイスしたり…。

部活で培った、2つの物事を同時進行で行うこと。全体を見渡しながらも一つに集中できる技。

あくまで部活でやっていた事と仕事では違うものだらけです。
ただ、発想の転換が重要であり、自分の中にストンと落ちる例えがあるならば、それを部下にそのまま自分が感じた事を伝えても、部下にもストンと落ちやすい例えになるようです。

指導を行う時、ものすごく気を使って話したり、逆に分かってて当たり前みたいな感じで指導したりしていませんか?

経験の差がある分、知識も技量も違って当たり前。

ですが、上司に求められる一つには、指導力があると思いますし、その指導力には、いかにシンプルに端的に伝えて、相手を納得させることができるか?ってあると思います。

そのシンプルに端的に…の一つとして、私は必ず例えを使って説明する様にしています。
その例えは、全く違う分野の恋愛だったり、今回お話したスポーツだったり…(笑)

部下に落ちた後の技量の伸びは急速に増し、また仕事に対して意欲的になり、何より目が輝いています。

その姿を見ると、こちらも成長の足掛けになります!

ちなみにまたまた余談ですが、コンペ1位を獲得するため、スタッフのモチベーションをアップさせるために、競馬新聞を使用したミーティングをやった事も(笑)

結果は…1位が獲れました(笑)

それも分かりやすく説明するための例えを使った結果でした。